Eurasian Art Craft Design
|
|
|||||||
|
||||||||
|
NEWS(2017.3月吉日) flow of the work にも書きましたが、 「公募2016アートハウスおやべ現代造形展」(全国公募)に 拙作「whisper」が入選しました。 公募2016アートハウスおやべ現代造形展 会期:2017年3月4日(土)〜 3月26日(日) 主催・会場:アートハウスおやべ(指定管理人:公益財団法人クロスランドおやべ) 審査員は 造形作家 加賀谷武さん 富山県立近代美術館学芸員 麻生恵子さん 金沢21世紀美術館学芸員 内呂博之さん。 審査対象は平面・立体・インスタレーションの3部門。 応募総数は、36都府県からの272点。 画像と書類(CONTEXT)審査の一次選考ののち、原画などの実物審査を経て、34点が入選。 入選者は東京・神奈川は勿論、熊本、香川、新潟、宮城など多所多彩! ということで、 3月4日の式典とギャラリートークに出席するために富山まで行ってきました。 クロスランドおやべは、北陸新幹線で富山下車 → あいの風とやま鉄道で30分。 石動(ゆするぎ)駅から3.5kmの、素晴らしい田園地帯(砺波平野)にあります。 クロスランドおやべは ランドマークとなっているタワー(118m)、ホール、広場、 そして美術館のアートハウスおやべetcが一体となった複合施設。 広場はサッカー場がいくつ入るかなぁと思うほど広かったです! 冬の季節には15万球のイルミネーションで美しく飾られ、小矢部の名所になっているとか。 「おやべイルミ」で検索すると素敵な光の祭典を観ることができます。 よろしかったら検索してみて下さい。 さて、3月早春早朝のクロスランドおやべは・・・。 ![]() ![]() 丸い建物の奥に小さく見える平屋建てが美術館です。 造形展の開会式並びに授賞式の後は、作家によるギャラリートーク。 作家は、出身地もさることながら、年齢も今年美大・大学院に入る若手からベテランまでいろいろ。 平面も、油あり、CGあり、キャンバス地に小さな穴を空けて彩色する人あり。 面白いことを考える、バリバリの美術家揃いでした。 お蔭で、発見がいろいろありました。 ![]() ![]() 大賞は200本の絹糸に漆を塗ったインスタレーション「沈黙のゆくえ」。 なぜかその大賞の隣に中ぞのの作品が展示されており、 大賞をご覧になった方がついでに拙作も眺める、という、 展示場所としては最高のポジションでした(笑い)。 画像ではなかなか分かりにくいのですが、 ベースのお納戸色が大好き、と言って下さる方もいらして 嬉しかったですね。 作品に使用したのは四国愛媛・川之江にある「和紙のイシカワ」の奉書。 表の艶、裏の質感ともに素晴らしく、大層丈夫なので、染めるに良し、揉むに良し。 デザインカッターで切る時のサクサク感も気持ちいい! 私の世界にぴったりです(^ ^) これを機に、ますます誠実に精魂込めて製作していく所存ですので、今後とも応援よろしくお願いします。 お知らせ(2016.09.10) 今年も、u-forum museumの ARTFESTA 2016 に 出品致します。 今回は平面とオブジェ、各1点です。 ![]() クリックすると大きくなります。 建築家であり館長の平松朝彦さんが設計した美術館 いつ観ても美しいですね! ![]() 美術館入口は右側の建物、左サイドにあります。 国立の大学通りを散策がてら是非お越しください! 詳しい地図はこちらから。 ![]() お知らせ(2016.07.01) 今年上半期に製作した5作品を一挙公開、です。 NEWWORKS11はこちらから。 Artmajeur Awardsに初めてsubmit。 free accountにも係わらず、 無事Awardsをいただくことができました。 ![]() YouTubeにはフランス・イタリア・ブラジル・メキシコなど 海外からのアクセスも増えてきています。 ![]() 上のバナー・クリックを是非どうぞ! お知らせ(2016.05.22) YouTubeにSlide ShowをUploadしました。 下のバナーをクリックしていただくと YouTubeのページに飛べます。 ![]() ご覧いただければ幸いです。 back to page top お知らせ(2016.03.20) CONTEXT-English をブラッシュアップしました。 大切な友の一人、音楽療法士の樋口清美さんが 助け舟を出してくださったのです。 よろしければご一読ください。 樋口さん、アリガト! CONTEXT-English お知らせ(2016.02.29) site を renewal し、 目次(The table of contents)を新しく作りました。 The table of contents はこちらをクリックして下さい。 各作品のページ、Works と detail も、 少し見やすくなったかと思います。 ご覧いただければ幸いです。 WORKS ![]() ![]() お知らせ(2015.11.25) 横浜ユーラシア文化館で開催された solo-Exhibition:reportをUPしました。 First Solo Exhibition Report Eurasian Art Craft by Choko Nakazono お読みいただければ幸いです。 back to page top ![]() お知らせ(2015.10.21) ご案内が大変遅くなりました。 現在初のsolo-Exhibitionを開催中です。 会場:公益財団法人ユーラシア文化館1F旧玄関 会期:2015年10月3日(土) 〜 10月25日(日) 開館時間:午前9:30 〜 午後5時 (入館は午後4時30分まで) 入場無料 ![]() まだ間に合います。 地図はこちらから ご都合がよろしければ みなとみたい線・日本大通駅直通の ユーラシア文化館に是非お越しください。 ![]() お知らせ(2015.09.08) 今年も、u-forum museumの ARTFESTA 2015 に 出品することになりました。 ![]() 建築家であり館長の平松朝彦さんが設計した美しいmuseum! ![]() 今年は20日から4連休。 国立の大学通りを散策がてら是非お越しください! 詳しい地図はこちらから。 ※10月3日からは横浜市中区でsolo-expositionを開催します。 詳しくは追ってお知らせします。 back to page top ![]() お知らせ(2015.05.23) ![]() 秋の新展開に向けて只今準備中! 追ってまた連絡します。 ![]() お花屋さんでのプレート展示は終了しました。 ![]() いろいろ勉強になりました。 ありがとうございました。 ![]() お知らせ(2015.03.09) ![]() 横浜市青葉区美しが丘にあるお花屋さんとご縁ができて ハガキを置いていただくことになりました。 合わせて、CUTTINGやデザインの面白さを 少し知っていただこうかと思い、 ハガキと文様のコラボレーションにも取り組んでみました。 ![]() ![]() 共に作品の白い和紙はユネスコのおかげで人気の美濃和紙を使用。 左の作品の背景には金砂子をまいてあります。 クリックすると大きくなりますから、少しは分かるかも・・・。 右の作品、背景の和紙には雲母・キラを散らしてあります。 スタンドタイプのアクリル額。 ![]() こんな感じです・・・。 ![]() back to page top ![]() お知らせ(2014.11.11) KAKEI MUSEUM「第8回廉書会」は 無事終了致しました。 「淡墨流水図:幻想曲ーfantasiaー」にご感想をお寄せ下さったみなさん、 本当にありがとうございました。 なかでも 「しっとりと落ち着いた色彩の中に曲線の美しさが動きを与えています」と ハガキを送って下さったY理事長!多謝であります!! ”文字と文様の融合”は誰も手掛けていないoriginalな分野ゆえ 試行錯誤の連続ではありますが、漸く道筋が見えてきた気が致します。 今後も更なる研鑽を積んで参りますので、どうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() お知らせ(2014.10.15) 宇フォーラム美術館主催アートフェスタ2014は 終了致しました。 大勢の方にお越しいただき、心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。 KAKEI MUSEUMの「廉書会」は 引き続き展示を行っています。 よろしくお願い致します。 KAKEI MUSEUM「第8回廉書会」開催のお知らせです。 会期:09月22日(月) 〜 11月8日(土) 会場:跡見学園女子大学 KAKEI MUSEUM 第2展示室 2011年から連続出展している廉書会では「文字と文様の融合」に挑戦。 誰も手掛けていない分野なので、試行錯誤ながら楽しく製作しています。 今回のタイトルは「淡墨流水図:幻想曲ーfantasiaー」 NEWWORKSにUPしましたので、ご覧戴ければ幸いです。 画像をクリックすると拡大図を観ることができます。 ![]() お知らせ(2014.09.09) 宇フォーラム美術館主催のアートフェスタ2014に出品します。 う 会場:東京・国立市・宇フォーラム美術館 日時:2014.09.21(日) 〜 09.28(日) 開館時間:PM1:00 〜 5:00 最終日はPM4:00まで ![]() 宇フォーラム美術館 旧称U−FORUM KUNSTVEREIN21美術館 外観 宇フォーラム美術館は前衛画家平松輝子氏と二紀和太留氏によって設立された 会員制の美術館です。 お二人は日本・抽象画の先駆者たる坂田一男の愛弟子として才能を開花。 生前の坂田氏から前衛芸術の活動を引き継ぐように要請されます。 そして、 60年代にはNYを中心にアメリカで、 70年代から80年代初めまではドイツ各地の美術館や画廊で個展を開くなど 活発に活動されたのち帰国。 ドイツにある現代美術の啓蒙組織kunstverein制度を日本に根付かせるべく、 1987年にその拠点・宇フォーラム美術館を設立。 全国の会員サポーターの力を得て 美術振興と美術作家支援を目的にさまざまな企画展を開いています。 詳しくはwww.u-forum.jpを是非ご覧下さい。 閑静な住宅街のその先に、忽然と現れる美しい美術館。 ここは平松氏・二紀氏の御子息であり、当館館長の建築家平松朝彦氏が設計した それは素敵な美術館です。 (館内もそれはそれは美しい!) ![]() JR中央線国立駅南口より徒歩約20分。 南口から東循環バス・立川南口行きバスが出ています。 バス停「3小前」下車徒歩5分 注)大学通りは中央線国立駅と南武線谷保駅を一直線に結んでいます。 谷保駅からお越しの方は都立国立高校と大きな歩道橋を目指して 大学通りをお進み下さい。徒歩約15分です。 宇フォーラム美術館主催のアートフェスタ2014 お時間が許すようでしたら是非足をお運び下さいますようお願い致します。 それから、もう一つ KAKEI MUSEUM「第8回廉書会」開催のお知らせです。 会期:09月22日(月) 〜 11月8日(土) 会場:跡見学園女子大学 KAKEI MUSEUM 第2展示室 2011年から連続出展している廉書会では「文字と文様の融合」に挑戦。 誰も手掛けていない分野なので、試行錯誤ながら楽しく製作しています。 今回のタイトルは「淡墨流水図:幻想曲ーfantasiaー」 NEWWORKSにUPしましたので、ご覧戴ければ幸いです。 画像をクリックすると拡大図を観ることができます。 勿論原画のほうが迫力ありますが・・・(笑い) 以上、EXHIBITION・2箇所同時開催のお知らせでした。 ![]() back to page top ![]() お知らせ(2014.06.20) 昨年11月に開いた「小さな展示会」の辺りから ”葉書が欲しい”というご要望が いろいろな方からありまして、 思い切ってハガキ、創っちゃいました。 (印刷屋さんによるクオリティ確保) (雨に濡れても勿論大丈夫) 興味がおありの方はpostcardのページに入ってみて下さい。 (下のロゴをクリック) ![]() ![]() 《4月06日の「小さな展示会」は恙無く終了致しました。》 ![]() ありがとうございました。 ![]() back to page top ![]() お知らせ(2014.03.01) 2013年11月に引き続き、展示会を開くこととなりました。 ![]() 「ネットだとピンと来ない」 「原画を直接観たい」 そんなお声にお応えしての小さな展示会。 作品数も new works を中心に10点程度。 間近かで作品をご覧いただけます。 画廊より気楽にお過ごしいただきたく、 会場を普通の会議室に致しております。 勿論入場無料です。 即売会でもありませんことを、念のため申し添えます。 どうぞお気軽にお越し下さい。 もしHPをご覧になられて、「この作品観てみたい」とのご希望がございましたら、 メールにてご一報下さい。可能な限り展示させていただきます。 記 日時:2014年04月06日(日) 場所:横浜市青葉区あざみ野南1−17−3 アートフォーラムあざみ野 → ここ 3F 第1会議室 1階のエレベーターで3階に。 エレベーターを降りたら、 右に曲がって 3階の受付前を通り過ぎると、 目の前に第一会議室があります。 (ガラス張りの会議室なので、作品が見えます) 開催時間:13:30〜16:45 アートフォーラムあざみ野 TEL(代表):045−910−5700 交通機関 田園都市線あざみ野駅東口 徒歩5分 横浜市営地下鉄あざみ野駅1番出口 徒歩5分 あざみ野駅東口を出たら、坂を上り、 右手に見えるベンツの展示場を越えると、 左手にアートフォーラムが見えてきます。 日程も時間も限られておりますが、ご都合がつきましたら足をお運び下さい。 お車でいらっしゃるご予定の方は駐車場予約を致しますので、 こちらもご一報戴けると幸いです。 お知らせ(2014.02.28) 中ぞの蝶子は世界最大のファインアート・オンラインギャラリー・Artmajeur.comに 登録していますが、このたび国別カテゴリーJapanでNo.1に選ばれました。 ・・・と昨年暮にお知らせしましたが、 お蔭さまで今日現在も順調に継続しており、 有難いことに多くのアーティストからメールを頂いております。 トップページ左menuの「Link」でArtmajeur.comのロゴをクリックすると 「中ぞの」のページに入れます。 作品画像をクリックしてもコメントが読めますし、 guestbookにもいろいろなmessageの書き込みがあります。 順位はともかく、お時間がありましたら覗いてみてください。 2014.03.01付お知らせ共々 ![]() back to page top ![]() お知らせ(2013.12.15) 中ぞの蝶子は世界最大のファインアート・オンラインギャラリー・Artmajeur.comに 登録していますが、このたび国別カテゴリーJapanでNo.1に選ばれました。 Artmajeur.comの登録者数はaround the worldで71,118人。 作品数は12月15日現在1,466,400にのぼります。 ランキングは刻々と変化していくシビアな世界。 いつまで続くか分かりませんが、地道にコツコツ製作していきます。 よかったら、Artmajeur.comを覗いてみてください。 ![]() ![]() 《跡見ギャラリーの「第7回廉書会」は 12月9日恙無く終了致しました。》 ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ(2013.11.19) このたび花蹊記念資料館主催の企画展「第7回廉書会」が 文京区にある跡見ギャラリーで継続展示されることになりました。 私も「文字と文様の融合シリーズ」で出品させていただいております。 師走にかかるお忙しい時期とは存じますが、お越し戴ければ幸いです。 会期:2013年11月19日(火)〜12月9日(月) 平日: 09:15 〜 16:30 土曜: 12:30 〜 16:30 日曜休廊 アクセス:東京メトロ丸の内線茗荷谷駅下車 1番出口より徒歩1分 文京区大塚1−4−4茗荷谷交通ビル1F TEL:03−3944−8180 ![]() ![]() back to page top ![]() 《11月17日の内覧会は恙無く終了致しました。》 ![]() ありがとうございました。 ![]() ![]() お知らせ 2013年3月に引き続き、内覧会を開くこととなりました。 ![]() 「ネットだとピンと来ない」 「原画を直接観たい」 そんなお声にお応えしての小さな展示会。 作品数も new works を中心に10点程度。 間近かで作品をご覧いただけます。 只の会議室ですから勿論入場無料です。 即売会でもありませんことを、念のため申し添えます。 どうぞお気軽にお越し下さい。 もしHPをご覧になられて、「この作品観てみたい」とのご希望がございましたら、 メールにてご一報下さい。可能な限り展示させていただきます。 記 日時:2013年11月17日(日) 場所:横浜市青葉区あざみ野南1−17−3 アートフォーラムあざみ野 → ここ 3F 第1会議室 開催時間:13:30〜16:45 アートフォーラムあざみ野 TEL(代表):045−910−5700 交通機関 田園都市線あざみ野駅東口 徒歩5分 横浜市営地下鉄あざみ野駅1番出口 徒歩5分 日程も時間も限られておりますが、ご都合がつきましたら足をお運び下さい。 お車でいらっしゃるご予定の方は駐車場予約を致しますので、 こちらもご一報戴けると幸いです。 ![]() back to page top ![]() 《3月31日の内覧会は恙無く終了致しました。》 ![]() ![]() お知らせ このたび、急ではありますが、内覧会を開くこととなりました。 原画をご覧になりたいとおっしゃる方のご要望にお応えしての 小さな展示会ですので、 どうぞお気軽にお越し下さい。 作品数も new works を中心に10点程度。 間近かで作品をご覧いただけます。 記 日時:2013年3月31日(日) 場所:横浜市青葉区あざみ野南1−17−3 アートフォーラムあざみ野 3F 第1会議室 開催時間:14:00〜16:30 アートフォーラムあざみ野 TEL(代表):045−910−5700 交通機関 田園都市線あざみ野駅東口 徒歩5分 横浜市営地下鉄あざみ野駅1番出口 徒歩5分 日程も時間も限られておりますが、ご都合がつきましたら足をお運び下さい。 お車でいらっしゃるご予定の方は駐車場予約を致しますので、 mailにてご一報戴けると幸いです。 ![]() Back to HOME Original Arts exclusive from my Nakazono Arts Studio. Copyright Nakazono Choko 2003-2017 |
|
||||||
|